Member
Taiki Takami
高見 太基
Engineer
Profile
- 2017年 電気通信大学 情報理工学域 入学
- 2018年 アリゾナ州立大学 短期留学
- 2018年 株式会社フローベル ソフトウェアデベロップメント部門
- 2019年 株式会社Rikuty VRフロントエンドエンジニア
- 2020年 株式会社x garden XRフロントエンドエンジニア
- 2021年 電気通信大学 J科 梶本研究室
Question 01
x gardenが会社として良いなと思えるのはどんなところ?
1つ目は”自由なところ”です。 ミーティングやクライアント訪問などの時間が拘束されるもの以外はかなり自由だと思っています。 ふとした時にアイデアを共有したり一緒に遊んだりするのがいいですね。 2つ目は”個性が強いメンバー”です。 いろいろ話すと面白い話がわんさか出てくる印象で、考え方もそれぞれで面白く、強い多様性を感じます。
Question 02
影響を受けた「本」「人」「映画」とかはある?
⑴、生物圏の形而上学 生物における「なぜ?」をこれまでの知見と考察で解いてくれる興味深い本です。 どこまでが生物か、細胞や微生物はなぜ小さいのか、ヒトはなぜ二足歩行になったのかなど。この本を読んでから一層、生物の魅力にとりつかれた気がします。 ⑵、コンテナ物語 世界の物流に破壊的イノベーションを起こしたのはコンテナという箱というのは驚きだった。 コンテナに仕分けて効率よく輸送するという今となってはあたりまえの技術が労働組合や規格委員会との血みどろな戦いを経て大成したことは現代に起こるイノベーション普及の大変さを物語っています。 ⑶、繁栄 そもそも人類はいかにして高度な文明を築き繁栄し得たのか。 それには「交換」と「専門化」というイノベーションが関わっていたと知ったときは感嘆しました。ここ数百年の加速的発展には数百万年の地道な進化の蓄積が必要であったことは言うまでもありません。
Question 03
得意な技術スタックは?
仕事としてはやはりUnityが得意な技術スタックとなりますね。なのでC#が比較的好きです。 他にはJavaやFlutterでのアプリ制作、電子工作でのインタラクティブなデバイス制作、簡易的なレーザーカッター加工や基板加工、積層・光造形3Dプリンターなども好きです。
Question 04
個人的に注目しているテクノロジー・技術要素は?
⑴、ARグラス やはりARグラス!スマートフォンの次の技術として注目度高めなのとその利便性の大幅な向上が個人的にワクワクしています。 ⑵、人工光合成 バイオミメティクスを学び始めてから気にしてはいましたが、2021年4月にトヨタの研究所が植物超えの世界最高効率の人工光合成に成功したそうです。 個人的に数億年かけて発明した光合成を人類の十八番であるテクノロジーでこんなに早く超えてしまうとは感激です。 ⑶、トポロジカル量子コンピュータ 複数個のマヨラナ粒子を交換することで作られるトポロジカルに保護された量子もつれ状態は少しのノイズにも強いといった堅牢かつ高性能なコンピュータシステムを構築できるので、いつか科学計算ができるくらいの手におさまる端末ができるかもしれませんね。